始まりは、軽やかに弾かれるギターから。「僕のギター」は、スピッツならではのサウンドにボーカルが溶け込んだ名曲。
♪長い月日を一緒に 過ごしたこのギター
新しい地球の音を 見方につけた
そして 君を歌うよ
小さなことが 大きな光になってくように
かき鳴らしては かき鳴らしては 祈ってる
2曲目、デジタルな音から、「桃」。見事に同じ温度感で1曲目から繋がる。壮大な1曲の部編成のよう。サビまでの流れ、そしてサビ。良く言えば、統一感が妙だ。「切れた電球を今 取り替えれば明るく 桃の唇 初めて色になる」という歌詞の世界は、さすが草野正宗だ。
続いての「群青」は名曲。これは、スピッツならではの、独特の世界観が出た一曲。変わらない良さを感じさせてくれる。
♪どれほど遠いのか知らんけど
今すぐ海を見たいのだ
明日とか未来のことを
好きになりたいな少しでも
こだまするように その名前を呼ぶ
ころんで起き上がる愚かな
僕はここにいる すでにもう奇跡
花が咲いているよ
優しかった時の/心取り戻せ/嘘つきと呼ばれていいから/鳥を追いかけて/裸足で駆け出す/青く染まっていくよ、、、で、タイトルが「群青」。名曲だ。
そして、ここでちょっと転じる一曲「Na・de・Na・de ボーイ」。明大前で乗り換えて街に出た「青年」が、糸が切れて駆けていった先、楽しすぎる中でも巻き巻きが壊れてしまったりもするけど、あきらめないで、その先で流れ星が見えた、と。
そこからの「ルキンフォー」、「不思議」「点と点」は、このアルバムの中で、スピッツに心地良く漬かれる時間。
♪ルキンフォーめずらしい生き方でもいいよ
誰にもまねできないよな
燃えカス時代でもまだ燃えそうなこの
モロく強い心君につなげたい
かないそうな気がしてる
♪君で飛べる 君を飛ばす
はぐれ鳥追いかけていく
♪まっすぐに君を見る ナナメの風ん中
どうでもいいことなんて 無くなる
昨日の朝めしも 思い出せそうだし
一緒に行こうよ
そして、名曲「P」。もうこれはイントロから染みてくる。個人的には、一番すきな歌。
♪全部それでいいよ 君はおてんとうさま
果てそうな時も 笑ってくれたよ
電話しながら 描いたいくもの
小さな花 まだここにある
時は流れてゆく すべり落ちそうになる
はぐれてなんぼの純情だけど
抱きしめた時の空の色 想い出になるほど晴れ渡る
こんなして再び会えたから 話そうとするけれど何でだろ?
知らぬ間に戻される 恥ずかしき炎
続いても名曲「魔法のコトバ」。こんなにも心地良いベッドに寝転ばせてくれて、そこに気持ち良いことばとリズムを届けてくれるスピッツが、妙に染みる年頃がある。
♪魔法のコトバ二人だけにはわかる
後半に入って、「トビウオ」。これぞ草野正宗ワールド。♪波にもまれ トビウオになれ ギラギラ太陽 うれしいってもっと 素直に言えたなら。このサビのリズムが心地良すぎる。続いての「ネズミの進化」。♪始めの気持ちをふりしぼり 予選で負けても立ち上がる 本音はごまごまあるけれど ひざこぞう はらって 立ち上がる。いつか目覚めたネズミになる。実に詩的。
「漣」。アルバムのタイトルにもなったこの一曲は、ここで言いたいことの集大成のような。
♪現は見つつ 夢から覚めずもう一度
四の五の言わんでも 予想外のジャンプで君に会うのよ
真下に感じるさざ波がきらめいて、夜が明ける。そんなこれからの歌。
最後をしめるのは「砂漠の花」。
♪はじめて長い夢からハミ出す
考えてやるんじゃなくて 自然にまかせていける
砂漠の花の 思い出は今も
僕の背中をなでる 生きていく力をくれたよ
背中を押す強いモノではなく、背中をなでる。そんなやさしくて、さりげない生きていく力。ここにスピッツという存在感を感じる。
全13曲。一枚のアルバムが、一枚の絵のように繋がる統一感。そしてそれぞれの特別感。ゆったり、まったり、どっぷり漬かれる一枚だ。
→ MusicAに戻る