先日、宮城県登米市で、14歳の少年が警官を襲撃するという事件が起きた。正直、「またか」と思うほどに、近年頻発しているローティーンの凶悪犯罪だ。少年は、ズボンの下に刃物を隠し持ち、警察官が背中を向けた隙にそれを突き刺した。被害にあった警官は重傷だという。

この14歳の少年が狙ったもの、そのターゲット(標的)は「拳銃」だった。

例えば、僕らが生まれる前であれば「国家権力」の象徴だとか、またある人にとっては個人的な恨みなど、それぞれに背景とするものがあって、その上で警官を襲撃するということが考えられるだろう。その意味から言うと、今回の場合は「拳銃」という、なんとも短絡的なターゲットだった。そこに「少年だな」と思わせる一方で、そこにこそ、より深い恐怖を感じる。

調べに対して少年は、「一思いで死ねる拳銃が欲しかった」と供述しているという。
また警察の調査で、この少年の部屋には、数多くのモデルガンがあった、ともいう。
近所に住む人の話では、お決まりの「そんな子じゃなかった」という声が多い。

少年法しかり、子供たちを包む社会全体が変わろうとしているのは確かだ。あの神戸児童殺傷事件がそのきっかけになっていることは間違いないが、その後も続発する同じような「凶悪犯罪」に対して、いつまでも静観してはいられないという性急な警鐘を感じ取り、だからこれほどまでに早急な社会の変化が生まれたのだろう。

そんな中での、今回の事件。
僕は、「ターゲット(標的)」とされたモノの特異さに驚き、それがある潮流になっているのではないかと危惧する。

弓を引き、それを放つべき的が「自分自身」であるということ。「自殺」というのが動機に上がっている。これは、先述の通り、少年の供述から考えられることだが、部屋にモデルガンが集められていたことから推測すると、単なるコレクションの一つとして、ショーケースの中のバイオリンが欲しくて毎日通う子供の如く、「喉から手がでるほど」欲しかったモノのためだけに行われたのかもしれない。
真相はまだ分からない。

仮に、自殺という動機からこの事件がおこったとすると・・・
これまでの多くの少年犯罪、いじめや殺人・暴行などがそうであったように、強者(加害者)から弱者(被害者)へと向けられたのではなく、加害者も被害者も同一の「自分自身」であることから、パワーバランスが崩れ、ただ「手段」としてのみ被害者が標的にされる。これは恐ろしい。拳銃を持っているから、その拳銃をつかって一思いに死にたいから、警官を襲う。なんて自分勝手で、なんて歪んでいるのだろう。

また仮に、動機は単なる「拳銃欲しさ」だったとすると・・・
これは正に現代病理に尽きる。何でもかんでも手に入り過ぎるのだ。中学生で性交渉をする人が増えている。インターネットでは「情報」が氾濫している。「自由」を盾に逃げるようにして苦労や努力を避けている。この杓子定規な現代人。その入り口付近で、14歳は犯罪を犯してしまったと考えられる。欲しいモノがあるけどお金がなくて買えないという「諦め」をあっさり解決してくれるほど、今の子供には「金」がある(と、思われる)。お金があっても遠くまで行かないと買えないという「諦め」は、ネットショッピングで簡単に手に入る。それがたとえ海の向こうであっても。あれも欲しい、これも欲しい。そうやって集められたモデルガン。そして・・・、警官の腰にある「拳銃」。諦めることを学ぶべき壁を、いとも簡単にクリアしてきた少年にとって、本物の拳銃さえも、「手に入るモノ」だったのだろう。お金を出してもダメ、いくらネットにかじりついてもダメ、ならば。そうして起こった今回の犯罪だと言えなくもない。もしかすると、駄菓子屋で万引きしてしまうような子供心に近い、動機というものにあったのかも知れない。

拳銃というターゲット。そして警官という被害者。この少年犯罪から見えるモノは一体何か。反省し、泣きじゃくる逮捕後の14歳の子供から、僕らは受け取るべき多くのシグナルがあると思う。ことの重大性、死の意味、凶器という無益にして強大なチカラ。全国一斉の実力テストをするのも結構だが、もっと簡単な、そして重要なことを、面倒臭さがらず一つひとつ教えていかないと、少年たちの持つべきターゲット、彼らの未来に対する的が、まったくぼやけたまま、ただただ大きくなっているように思えて仕方がない。九九を教える前に赤ずきんちゃんを読んであげよう。お受験の前に、うるさいほどに笑い、手に負えないほどに走り回る「時間」を確保してあげよう。そうやって、育てていくことの大切さを思う。(僕は親ではないので、理想論なんでしょうか?これは)

ターゲットは夢とは違う。それはビジョンでもない。つまり「的」であり「狙い」である。明日という近い未来でもいい、将来というずっと先でもいい。そこに向けて、力一杯弓を引く。そのことに全力を尽くせるのは少年の時代だけなのだ。
その貴重な時間、14歳という時期に、自殺とか、拳銃とか、警官襲撃とか。そんなターゲットはあまりにも悲しい。そして、この少年だけが特異なのではなく、同じような少年少女が多いという記事に、疑うことさえ許さない具体例が溢れている。

「ぼくらは全力で少年だった」と唄うポップスがヒットする中、そんな風に思い返せる少年時代を過ごして欲しいと、僕はすべての14歳に向けて思う。



→ essay top



ターゲット

2005年8月28日