「知らんがな、で済ませたい事」

コロナ禍で中止になったものの多くが、復活して久しい今日。2019年シーズンからずっと中止だった、甲子園名物・ジェット風船が、試験的に復活しているそうです。

息を思い切り吹き込んで風船を膨らまし、それを7回裏の攻撃、六甲おろしの最後にプシュワ〜と飛ばすこの行為が、飛沫をばらまいてるとして中止でした。

なるほどね。確かに、夜空(もしくは青空)に舞う無数の(4万人以上の)飛沫が、降り注いでいるという光景は、想像するに、なかなかの恐怖なものです。

風邪気味の人、百日咳の人、それらを潜伏している人などなど、なかなか、ばらまかれる菌は、多種多様かも?と、今となると思いもしますが。

興奮してますからね、盛り上がってますからね、スタジアム中が。甲子園ですから、7回の攻撃ですから、と、気にしたこともありませんでした。

まぁ、ドームのような閉鎖空間ではないから、なんてあまり説得力はないかもしれませんが、そんな安心材料で納得させるのも一つの手かもですね。

(そんなん心配するやつは、甲子園くんな〜、っていう声も聞こえてきそうです)

データ上、もしくはコンピューターでシュミレーションしたところ、こんな風に「目に見えない」ものが動いている。コロナ禍でよく見せられた、そんな映像が、見えないモノを見える化したように思えて、びびることも多かったです。

リスクの有り無しは、誰かが、何かの法則(もしくは実データ)を基に導き出した答えで成り立っています。その答えに則って、やったり、やらなかったりすることが多いです。

ただ、実際のところはね。分かりませんから。見えないモノは、分からんから、で逃げないと生活できない、という一面もあります。

昔、サマルカンドのゲストハウスで出会った日本人が、普段、顕微鏡で細菌を研究している人で、ペットボトルに直接口をつけて飲んで、それを持ち歩くと振られて菌が大増殖する、と言ってました。

その映像を、実際に見た人(彼)と、見ていない人(私)の差はとても大きく、へぇ〜、そうなんですね、と口をつけて飲む私と、コップに入れて飲む彼。

はたまた、私が小学生の頃、給食の大きいおかずの中に「虫」が入っていたと大騒ぎして、もう、食べないと言っていた子と、自分のものには入ってないので食べた私。でも、もともとは、同じ容器に入っていた料理なのに、その虫を見た人と、見ていない人の差。

そうかもしれないけど、気にしない、で済ませる方が、楽でいいな、と思ったのを思い出します。何だかんだ、リスクの多い世の中で、それを回避・回避で小さくなるより、《知らんがな》で、ある程度は済ましたいですね。

そんなこと言ってたら、大きなリスクにぶち当たるんでしょうかね。確かにその可能性は大きいですよね。「その時」になって、後悔しても遅いんでしょうね。確かに、確かに。

でも、まぁ、やっぱり、知らんがな、ですかね。

計算上という机上の空論は、必ずしも、役に立たないことばかりではないです。が、やっぱりねぇ、実際の問題は、計算通りにはいかないことが多いですよね。

トランプショックなるトランプ関税。数人だけのトランプの周りの「イエスマンたち」ブレインが、計算上で導き出したあり得ない数値の関税。それを強引に発動し、わずか、数時間で一旦停止した先日のドタバタ。

まぁ、トランプも持って4年だし、なんて思っていたら、数時間でしたか。

世界中が振り回されたとメディアが煽るほど、振り回されましたかね?まぁ、これからどうなるかの先行きは不安ですが、東南アジアを始めとする各国は、もう完全にシフトチェンジしてるかも知れませんね。

アメリカに向いていたものの多くが余所へ行った時、その損失にトランプ熱狂支持者たちが気付いたら、どう思うんでしょうね。もちろん、アメリカにとってトランプの描くサクセスストーリーが実現する可能性もありますが。

世界の秩序とか、システムとか、慣習とか、そういうものの多くは、完全に100点満点のものなんてないですよね。誰からの我慢や、損、の上に成り立っているというか。

それらを徐々に、徐々に修正しつつ、できるだけ100点に近づけていくという加点的な方法でやらないと、誰かの一声で、一気に変えるなんて、それは絵本か映画かドラマの中のお話のようにも思うのですが。

エイプリルフールでした〜、うそうそ、ジョークやん、で、チャンチャンと幕引きしたらどうですかね?

先週の「安住紳一郎の日曜天国」で、有働キャスターが60人に送ったというエイプリルフール・ラインの話をされてました。《もうすぐ発表されますが、結婚することになりました。相手の方は名前のある方なので、ここでは言えませんが》云々。

各企業がすべり倒すエイプリルフールネタの中では、安住さんにヒットしたようで、すっかり騙されたと言ってました。朝の情報番組を前に、明日、ちょっと大きな芸能ネタが入るかもよ、なんて笑い話も織り交ぜながら。

トランプさんのフール。エイプリルからオーガストぐらいまで続くのかな?オーガストかぁ、今年も記録的な猛暑なのかなぁ。山手線で見かけるフレッシュマンたちも、その頃には、もう社会人らしさの雰囲気が出るようになっているのかなぁ。

さて、桜もずいぶんと葉っぱが増えて、桜並木を歩いていると、頭や肩に花びらが付くような時期になりました。今年は、結局、しっかりとした花見が出来なかったです。見頃に天気が悪かったというのもありますが。

花冷えはあるでしょうけど、どんどん暖かくなって、個人的には桜のピンクも好きですが、新緑の葉裏色が輝く大好きな季節です。ゴールデンウィークです。

JTBやHISなんかが発表する今年のゴールデンウィークの旅行者予想。海外は微増、国内は前年並みだと言います。これだけカレンダーの並びの悪いGWで、前年並みとは。国内、また混むでしょうね。

特に、何だかんだ言って注目度の高い大阪万博。大阪への旅行者は、大幅に増える予想です。わが家もGWは、大阪へ行き、万博に行ってきます。

ホテルを去年の相当早い時期に抑えていたので良かったですが、今はもう、万博期間中、値上がりするわ、取れないわで大変だそうです。ダイナミックに変わるレートですからね、ホテル。早めに抑えるに越したことはないです。

さぁ、今日は何しようかな。息子も妻も予定があるようで、私も何処か、ぷらぷらとちょっと遠出しようかな。


 2025年04月12日

過去の日記はこちら





■2025年3月30日更新
旅棚旅の本棚
を追加
atelier
「ジミー大西展」を追加

■2025年3月20日更新
Report
に「ドジャース展」を追加
atelier
に「ミロ展」を追加

■2025年3月9日更新
SHI-shu 初期の詩集「夕暮れサンバ」を追加
words
「経年優化」を追加

■2025年3月2日更新

CinemaS
に「名もなき者」を追加
MusicA
に「さざなみCD」を追加

■2025年2月22日更新
SHI-shu
に「バスが来たら、ぼくは乗る」を追加
sekai-MESHI
に「favうどん」を追加

■2025年2月11日更新

Reportに「MAROON5 東京ドーム」を追加
atelierに「SONY PARK展2025 Part1」を追加


■2025年2月2日更新
sekai-MESHIラーメン再訪に追加
旅棚旅のモノ棚に「御朱印帳」を追加

■2025年1月18日更新
Hot Timesに「餃子」を追加
wordsに「Information is not knowledge」

■2025年1月12日更新
SHI-shu に「二つに割って」を追加
CinemaSに「グランメゾン・パリ」を追加

■2025年1月2日更新
sekai-MESHI に「favうどん」を追加
NaRaDeWaに「年末ならではの人混み(東京・京都)」

■2024年12月22日更新
Essay に「2024」を追加
Hot Timesに「いちょう並木」を追加

■2024年12月8日更新
sekai-MESHI に「ristorante della collina」を追加
Report に「TRYラーメン大賞フェス2024」

■2024年11月23日更新
SHI-shu に「カラカラのハハハ」を追加
sekai-MESHIラーメン再訪に追加

■2024年11月10日更新
Artistaに「アンリ・ルソー」を追加
wordsに「インバウン丼」を追加

■2024年11月2日更新
sekai-MESHIペペロンチーノ紀行に追加
Scenic Spotに「ホライズン22」を追加

■2024年10月27日更新
NaRaDeWaに「生ライブならではお笑い」
Tabi-Photo の「区々(マチマチ)にオーサカ)」

■2024年10月20日更新
Hot Timesに「九州物産フェア」を追加
atelierに「寺山修司展」を追加

■2024年9月29日更新
sekai-MESHIラーメン再訪に追加
旅の本棚 に「俺たちの箱根駅伝」などを追加

■2024年9月22日更新
sekai-MESHI に「李南河」を追加
Report に「BAヘリテージ・コレクション」


about this site



Copyright (C) Shogo Suzuki. All Rights Reserved.


2025年4月12日更新
sekai-MESHI に「入鹿TOKYO」を追加
atelierに「ラーメンどんぶり展」を追加
詳細は写真をクリック
2025年4月6日更新
Hot Timesに「焼肉屋のキムチ」
Scenic Spot「立山連峰」を追加